英会話力アップのコツ【otherwiseだけで「条件」を表せる?】

こんにちは。「花井英語塾」代表、

東大卒TOEIC満点講師の花井知哉です。

 

今回の記事は第209号です!

毎回読んでいただき、

ありがとうございます。

 

 

【文法を土台に、英語を話せる感動をあなたに】

 

花井英語塾のコンセプトは

「文法を土台に、英語を話せる感動をあなたに」

です。

 

文法を土台にして、

大人として恥ずかしくない英語を使いこなし、

英会話もスムーズに。

 

詳しくはホームページからどうぞ。

https://englishspecialist-tomo.com

 

 

【前回のおさらい】

 

ここから本論です。前回は

If it were [was] not rainy, I would go out.

(雨降りでなければ、外出するのに)

 

の文を使って、

仮定法の文を紹介しました。

 

現在の内容なのに

なぜ「過去形」を使うのか?

 

その答えをお伝えしました。

↓↓その内容はコチラから↓↓

 

 

【otherwiseを使った文①】

 

さて、いよいよ今日のメインです。

副詞otherwiseには

いくつか用法がありますが、

 

今日は「さもなければ」

の意味のみを扱って話します。

 

 

例えば

Start at once;

otherwise you will miss the bus.

 

(すぐに出発しなさい。

さもなければバスに送れますよ)

このように使います。

 

 

この場合、

otherwiseはあくまで副詞なので

前半の文と後半の文(正確には「節」)を

正しくつなぐために、

 

接続詞の働きを持つセミコロン「;」

を使っています。

  

もっとも、最近では

otherwiseの前に

カンマを置く場合も多いです。

接続詞のような使われ方もしています。

 

 

この場合、

「急がないとバスに遅れる」

というのは、

普通にあり得る話です。

 

ですから、この文のすべてが

現実を表す表現(直説法)

書かれています。

 

 

【otherwiseを使った文②】

 

いっぽうで、

otherwiseのあとに仮定法が

くる場合もあります。

 

例文で見てみましょう。

I ran to the station;

otherwise I would have missed the train.

 

(私は駅まで走った。

さもなければ電車に遅れただろう)

 

 

難しい文なので、

少しずつ解説しますね。

 

まず

I ran to the station;

(私は駅まで走った)

 

は過去の事実を表していて、

事実を表すために直説法

(仮定法ではない文)で書かれています。

 

 

一方で

otherwise I would have missed the train.

の部分です。

 

まずotherwiseは「さもなければ」

という意味ですが、

具体的にはどういう意味でしょうか?

 

これは

前半部分(駅まで走ったという事実)

に反して「さもなければ」

つまり「駅まで走らなかったら」

という意味です。

 

 

つまり事実に反することなので

「反実仮想」です。

ですから、この部分から

仮定法に切り替わります。

 

そのうえで、改めて見てみましょう。

otherwise I would have missed the train.

 

この部分では

otherwiseが条件、

それ以降が帰結の部分です。

 

過去の事実に反する「反実仮想」

を述べた文で、

 

「さもなければ(=駅まで走らなかったら)

電車に乗り遅れただろう」

という意味です。

 

ちなみに、過去の事実に反する反実仮想は

「仮定法過去完了」と呼ばれ、

時制は「過去完了形」を使います。 

 

「had+過去分詞」あるいは

「助動詞の過去形+have+過去分詞」

を使います。

 

 

もう一度例文の後半を振り返ると

otherwise I would have missed the train.

 

となっていて、

otherwiseを置き換えればこうなります。

If I had not run to the station,

I would have missed the train.

 

(駅まで走らなかったら、

私は電車に乗り遅れただろう)

 

 

【まとめ】

 

「仮定法」とは一言でいうと

「反実仮想の世界」の話です。

 

つまり、

事実とは逆のこと、

あるいは現実離れしたことを

表現する世界です。

 

 

今日は

otherwiseが一語で条件を表せること、

 

また、そのあとには普通の文(直説法)も

反実仮想の文(仮定法)も

使えることもお伝えしました!

 

 

仮定法は、

英会話でとてもよく出てきます。

 

日本語でも、

「~だったら…なのになぁ」

ということが多いのと同じです。

 

 

ぜひ仮定法を使いこなして、

あなたの英語表現の幅を

広げていきましょう!

 

 

何かご質問や相談事があれば、

以下の「お問い合わせフォーム」

からご連絡ください。

 

 

↓↓お問い合わせフォームはこちらから↓↓