東大卒TOEIC満点講師が直伝【英語でsomeとanyを使い分けるための根本的な唯一の理由】

こんにちは。

東大卒TOEIC満点講師、「花井英語塾」主宰の

花井知哉です。

 

 

今回の記事が第200号です!

毎回読んでいただき、ありがとうございます!

 

 

さて今日は「英語でsomeとanyを使い分けるための

根本的な唯一の理由」というタイトルです。

 

someとanyの使いわけ方を、丸暗記に頼らずに、

理解しながら覚える方法お伝えします。

 

 

【someとanyの使い分けの基本】

 

まずはsomeとanyの使い分け方を

おさらいしましょう。

 

人や物について「一定の数や量」がある時に、

「いくつか(の数)の」「いくらか(の量)の」

という意味でsomeやanyを使います。

 

 

可算名詞(数えられる名詞)、例えば本(book)であれば

以下のような使い分けをします。

 

肯定文:There are some books on the desk.

否定文:There aren’t any books on the desk.

疑問文:Are there any books on the desk?

条件文:If there are any books on the desk, bring them to me.

 

 

このように、肯定文ではsomeを使い、

それ以外(否定文、疑問文、条件文)ではanyを使う、と

学生時代にも習ったと思います。

 

 

では、なぜそのように使い分けるのでしょう?

その点をこれからお話しします。

 

 

【肯定文でsomeを使う理由】

 

肯定文でsomeを使う理由は一体何か??

 

そう聞かれたら、あなたはどう答えますか?

なかなか難しいでしょうか。

 

実は答えはシンプルです。

someは「存在していることが確定している」

という意味だからです。

 

 

つまり先ほどの例文でいうと

There are some books on the desk.

において、

机の上に一定数の本が

「存在していることが確定している」

ことを表していますよね。

 

 

繰り返しますが、

存在していることが「確定」している

ことを表す文です。

 

 

これは、その他の文と対比すると

よく分かります。

 

 

否定文:There aren’t any books on the desk.

 

では、not+anyで「一つも~ない」という意味です。

本の存在が「確定」するどころか、

存在を「否定」されていますよね。

 

 

さらに

疑問文:Are there any books on the desk?

 

では「本は(何冊か)ありますか?」と

尋ねていることから、

 

本の存在が、少なくとも話し手にとっては

「確定」していません。

 

 

また

条件文:If there are any books on the desk, bring them to me.

においても、

 

「もし本が(何冊かでも)あれば」となっている通り、

本の存在が、少なくとも話し手にとっては

「確定」していません。

 

 

つまり、今回のsomeとanyの使い分けでいうと、

存在が「確定」している文(肯定文)ではsome

を使いますが、

 

存在が「確定」していない文(否定文、疑問文、条件文)では

someが使えず、anyを使うことになります。

 

 

【anyのそもそものニュアンスとは】

 

では一方で、anyの持つ意味は何でしょうか?

 

一言でいうと「いくつでも」(量なら「いくらの量でも」)

です。

 

数はいくつでもいい、というニュアンスです。

 

 

先ほどの例文にもう一度戻ってみましょう。

 

否定文:There aren’t any books on the desk.

 

ここではnot+anyの形です。

順序を逆にして考えると

「いくつでも(any)」+「ダメ(not)」

 

つまり、2冊でも10冊でもダメ。

ということで「1冊もない(=0冊)」です。

 

 

疑問文:Are there any books on the desk?

の場合も、

 

「何冊でも(いくつでも)いいけど、

本はありますか?」

というニュアンスです。

 

 

条件文:If there are any books on the desk,

bring them to me.

の場合も、

 

「何冊あってもいいけど、とにかくあれば」

というニュアンスになります。

 

 

【今日のまとめ】

 

今日は、

一定の数や量についてのsomeとanyの

使い分けについて、

 

someやanyの持つ本質的なニュアンス

を踏まえてお伝えしました。

 

 

someとanyの使い分けは、

実はこれだけではありません。

 

さらにほかにもあります。

その点はまた次回、お伝えしますね!!

 

ご質問や相談したいことがあれば

遠慮なくご連絡くださいね!

 

また、僕のマンツーマンレッスンの空き状況

変わってきています。

↓↓最新情報はこちらから↓↓